Connecting...

海外転職時に必要なレジュメの書き方

海外転職時に必要なレジュメの書き方

― ダウンロード可能なサンプル付き ―

海外転職を成功させるためには、英文CVや和文職務経歴書の質が非常に重要です。これらの書類は、あなたの経験・スキル・魅力を伝えるためのプレゼンテーションツールであり、書類選考の通過可否を左右する大きな要素となります。

応募企業や国によって、求められる書類の形式や内容は異なります。JAC Recruitmentでは、各業界に精通したコンサルタントが、応募先に合わせた最適なレジュメ作成をサポートしています。お問い合わせください。

海外転職に必要となるレジュメの種類

日本国内での転職活動においては、一般的に「履歴書(和文)」および「職務経歴書(和文)」の提出が求められます。また、外資系企業への応募時には「英文CV」の提出が必要となるケースもあります。

一方で、海外転職においては、応募先の国や企業の特性に応じて、求められる書類の形式や言語が大きく異なります。選考に必要な書類は、国ごとの採用慣習や企業の文化、ポジションの要件によって変化するため、事前の確認と準備が不可欠です。

書類選考の通過率を高めるためにも、形式だけでなく内容面でも戦略的なアプローチが求められます。

海外転職に必要な書類:ケース別ガイド

海外転職を検討する際、応募先の企業の属性国の採用慣習によって、求められる書類の種類は大きく異なります。以下では、代表的なケースをわかりやすくご紹介します。

日系企業に応募する場合

① 日本国内と同様の選考プロセス

・必要書類:履歴書(日本語)、職務経歴書(日本語)

・補足:日本語のみで選考が完了するケースもあります。

② 現地マネージャーやHRが選考に関与する場合

・必要書類:履歴書(日本語)、職務経歴書(日本語)、英文CV

・補足:書類選考や面接時に英文CVの提出が求められることがあります。

③ 内定後のVISA申請時

・必要書類:英文CV

・補足:選考時には不要でも、VISA申請時に英文CVが必要となるケースがあります。

外資系企業に応募する場合

  • ・必要書類:英文CV

  • ・補足:日本語の書類は不要な場合がほとんどです。英文CVのみで選考が進むケースが一般的です。

英語以外の言語圏での応募

  • ・必要書類:現地語CV(例:ドイツ語、韓国語など)

  • ・補足:現地語が業務上必要なポジションでは、現地語でのCV提出が必須となることがあります。

履歴書の書き方と注意点

履歴書は、日本独自の書式であり、日系企業に提出する場合は、日本国内での転職時と同様の形式・内容で作成するのが基本です。企業側が求める情報を過不足なく、簡潔に伝えることが重要です。

履歴書サンプルをダウンロード ​

  • 学歴の記載

    • ・一般的には高校卒業以降を記載します。

    • ・ただし、それ以前に海外の学校に通っていた経験がある場合は、プラスの評価につながることもあるため、あえて記載するのも効果的です。

  • 職歴の記載

    • 転職回数や在籍年数が把握できる程度で十分です。

    • ・部署異動や退職理由(会社都合・自己都合など)の記載は不要です。

      • ・記載例:

          ○○株式会社 入社(20XX年X月)

          ○○株式会社 退社(20XX年X月)

  • リファレンスチェックについて

    • ・海外では、内定時にリファレンスチェック(前職関係者への照会)が行われることがあります。

    • ・実在しない経歴の記載や、過去の勤務先を意図的に省略することは経歴詐称と見なされる可能性があるため、厳禁です。

    • アルバイト経験の扱い

      • ・原則として、履歴書にはアルバイト経験は記載しません。

      • ・ただし、応募職種との関連性が高い場合など、記載すべきか迷う際は、JAC Recruitmentのコンサルタントにご相談ください。

職務経歴書の書き方とポイント

和文職務経歴書は、日本国内での転職活動と同様の形式で作成するのが基本です。定められたフォーマットはなく、自由記述形式で作成しますが、読み手にとって分かりやすく、整理された内容にすることが重要です。

一般的には、以下の2つのスタイルが広く用いられています。

和文職務経歴書の代表的な形式

① 編年体形式(時系列型)

    • ・最初に所属した企業から順に、入社・配属・異動・退職などを時系列で記載します。

    • ・どのタイミングでどのような経験を積んだかが明確になり、職務の流れや成長過程を伝えやすい形式です。

    • ・海外転職では、履歴書が必ずセットになるとは限らないため、社歴と職務内容を同時に把握できるこの形式が最も汎用性が高くおすすめです。

② キャリア形式(業務・プロジェクト型)

    • ・業務内容やプロジェクト単位で、職務経験をテーマ別に整理して記載します。

    • ・「いつ・どの会社で・どんな役割で・何をしたか」を、経験を軸にまとめる形式です。

    • ・特に、プロジェクトベースで業務を行うエンジニアやコンサルタント職に適しています。

    • 書き方のポイント

      • ・箇条書きを基本とし、読みやすさを意識しましょう。

      • ・A4サイズで1〜2ページ程度にまとめるのが理想です。

      • ・成果や実績は、具体的な数値(売上、改善率、管理人数など)で記載すると説得力が増します。

      • ・専門用語は適切に使用し、社内用語は避けるようにしましょう。

      • ・ハードスキル(業務経験・資格)を中心に記載し、ソフトスキル(人柄・考え方)は面接で補足するのが効果的です。

海外転職における注意点

海外での転職活動では、日本国内とは異なり、履歴書が必ず提出されるとは限りません。そのため、職務経歴書単体で、社歴と職務内容の両方を明確に伝える必要があります。

このような背景から、職務経歴書の形式としては、以下の理由から「編年体形式(時系列型)」が最も推奨されます。

  • ・社歴の流れと職務内容を一貫して把握できる

  • ・採用担当者にとって読みやすく、理解しやすい

  • ・履歴書が添付されない場合でも、十分な情報を提供できる

・応募先の国や企業の選考スタイルに応じて、適切な形式を選ぶことが、書類選考通過の鍵となります。

職種別サンプルのご案内

JAC Recruitmentでは、職種ごとの特性に合わせた職務経歴書のサンプルをご用意しています。実際の選考で活用できる内容となっており、初めて職務経歴書を作成される方にも安心してご利用いただけます。

営業(消費財)職務経歴書 営業(金融)職務経歴書 経理/財務 職務経歴書 品質管理・品質保証 職務経歴書 IT/ネットワークエンジニア 職務経歴書

英文職務経歴書の代表的なフォーマット

職務経歴書には複数の記載方法があり、応募する職種や目的に応じて最適な形式を選ぶことが重要です。以下に、代表的な3つのフォーマットをご紹介します。

  • 編年体形式(Chronological Format)

    • ・最初に所属した企業から順に、入社・異動・退職などを時系列で記載します。

    • ・どのタイミングでどのような経験を積んだかが明確になり、職務の流れや成長過程を伝えやすい形式です。

    • ・特に、履歴書が添付されない海外転職では、社歴と職務内容を一貫して把握できるため、汎用性が高くおすすめです。

  • 逆編年体形式(Reverse Chronological Format)

    • ・最新の職歴から過去に向かって、時系列で遡る形式です。

    • ・書類の冒頭に現職の経験やスキルを強調できるため、応募先の業界・職種に直結する経験がある方に特に有効です。

    • 海外転職ではこの形式が最も一般的であり、外資系企業の選考にも適しています。

  • キャリア形式(Functional Format)

    • ・業務内容やプロジェクト単位で、職務経験をテーマ別に整理して記載します。

    • ・「いつ・どの会社で・どんな役割で・何をしたか」を、経験を軸にまとめる形式です。

    • ・プロジェクトベースで業務を行うエンジニア、コンサルタント、IT職種などに適しています。

英文CV/現地語CVの作成ポイント

海外転職では、選考書類として英文CVのみが求められるケースが多く、特に外資系企業や現地採用(ナショナルスタッフ)を前提としたポジションでは、直近の職務経験が重視される傾向があります。そのため、**「逆編年体形式(最新の職歴から記載)」**での作成が最も効果的です。

英文CVサンプルをダウンロード

学歴の記載について

英文CVでは、学歴の記載も非常に重要です。以下の点に留意しましょう:

  • ・学歴は必ず記載してください。国によっては、学位や専攻内容がVISA発給の条件となる場合があります。

  • ・大卒・修士・博士課程修了などの学位は、正式名称で明記することが重要です。

  • ・特に外資系企業では、専攻分野(例:エンジニアリング、ファイナンスなど)が評価対象となることが多く、書類選考上の加点ポイントになる可能性があります。

  • VISA申請にも活用される書類です

    英文CVは、選考資料としてだけでなく、内定後のVISA申請時にも提出が求められることがあります。その際には、以下の情報を明確に記載することが求められます:

    • ・応募ポジションに必要なスキル・経験を保持していること

    • ・なぜその企業が、外国籍人材(日本人)を採用する必要があるのか

      • これらを論理的かつ説得力のある形で記載することで、申請書類としての完成度が高まり、承認率の向上にもつながります。

和文職務経歴書・英文/現地語CVの書き方ガイド

職務経歴書は、これまでの経験やスキルを企業に伝えるための重要な資料です。採用担当者にとって読みやすく、かつ説得力のある内容に仕上げるためには、構成・表現・情報の整理が不可欠です。以下のステップとポイントを参考に、効果的な職務経歴書を作成しましょう。

書き方の3ステップ

STEP 1|キャリアの振り返りと企業研究

まずは、自身のキャリアを棚卸しし、応募先企業の業務内容や求める人物像を理解します。どの経験が応募ポジションに活かせるかを明確にすることが重要です。

STEP 2|下書きの作成

キャリアと企業理解が深まったら、職務経歴書の構成を考えながら下書きを作成します。形式(編年体・逆編年体・キャリア形式)もこの段階で選定します。

STEP 3|職務経歴書の完成

内容を整理し、読みやすく整えて仕上げます。必要に応じて、専門コンサルタントのアドバイスを受けることで、完成度をさらに高めることができます。

記載前に考慮すべきポイント

  • ・応募先企業で自分がどのように貢献できるかを客観的に検討する

  • ・企業・職種の業務内容を研究し、自身の経験やスキルとの接点を明確にする

記載時に意識すべきポイント

  • ・箇条書きを基本とし、視認性を高める

  • ・A4サイズで1〜2ページ程度にまとめる

  • ・直近の職歴は詳細に記載し、重要度に応じて強弱をつける

  • ・成果や実績は数値で具体的に記載(例:売上○%増、コスト○%削減など)

  • ・プロジェクト規模やマネジメント人数も数値で記載すると説得力が増す

  • ・専門用語と社内用語の使い分けに注意
     ・社内用語:他の言葉に置き換える
     ・専門用語:応募職種と関連がある場合は積極的に使用

  • ・ハードスキル(業務経験・資格)を中心に記載し、ソフトスキル(人柄・考え方など)は面接で補足するのが効果的
     記載比率の目安:ハードスキル 80〜90%、ソフトスキル 10〜20%


レジュメ作成には、JAC Recruitmentのコンサルタントを活用しましょう

職務経歴書や英文CVの作成は、単なる書類作成ではなく、自身のキャリアを客観的に整理し、応募企業に対して的確にアピールするための重要なプロセスです。しかし、自己分析や企業研究を一人で行うのは容易ではありません。

JAC Recruitmentでは、各業界・職種に精通したコンサルタントが、応募者一人ひとりに寄り添いながら、より質の高いレジュメ作成をサポートしています。以下に、特に大きな3つのメリットをご紹介します。

1. 自分では気づけない「市場価値」の発見

コンサルタントとの対話を通じて、これまでの業務経験だけでなく、そこから得たスキルや強みを整理できます。「自分では当たり前だと思っていたことが、実は強みだった」と気づくことも少なくありません。

2. 効果的な「表現方法」のアドバイス

成果や実績を数字で表すのが難しい場合でも、適切な表現方法を一緒に考えることができます。また、社内用語かどうか判断がつかない言葉についても、コンサルタントが客観的にチェックし、読み手に伝わる表現へとブラッシュアップします。

3. 応募企業への「アピールポイント」の明確化

応募先企業が重視するポイントと、自分がアピールしたいポイントがずれてしまうことはよくあります。JAC Recruitmentのコンサルタントは、企業の採用ニーズを把握しているため、企業目線での魅力的なアピール方法をアドバイスできます。

一人ひとりに合ったキャリア支援を

JAC Recruitmentでは、単に求人を紹介するだけでなく、皆様と対話を重ねながら、キャリアプランの設計から書類・面接対策まで一貫してサポートしています。

お問い合わせ

韓国への転職ならJAC

韓国への転職ならJAC Recruitment

韓国における最新の求人情報を検索

検索

韓国の採用情報

すべてを表示